燻製法 | 温燻製 |
---|---|
使用器具 | 燻製ボックス |
燻製時間 | 1時間 |
下準備時間 | ざるに乗せ重しをして水抜き1日 |
チップタイプ | スモークウッド |
おススメチップ | ヒッコリー, ホワイトオーク |

絹ごし豆腐の燻製【こりゃ和製チーズじゃないか?】
スポンサードリンク
豆腐はヘルシー食材ダントツなヤツ。
そんな豆腐の新しい食べ方、処理の仕方。これがまた豆腐がかなりの食感、そして風味に変わってしまう。
簡単にできるので、ぜひやってみてほしい。
ただ一点、難点がある・・・そう、水分抜きに少々時間がかかるのだ。大体一晩はかかる。
なので、食べたくなったら前の日に仕込みをしてくれ!
絹ごし豆腐の燻製:材料
- 絹ごし豆腐
- 塩:適量
木綿豆腐の燻製:下準備・風乾
ざるをボールの中に置く。水抜きをするので、当然水がたまる。
焼き網だと豆腐に線が付いてしまう。それでも問題なければ焼き網でもOK。
オレは裏ごし器を利用した。目が細かくフラット面なのでバッチリ。
重しを乗せるのだが、フラットなそして、裏ごし器に入る大きさの皿がいいのだが、あいにくちょうどいいモノがなかった。
そこで、パッケージの蓋を豆腐しき、その上に水を入れたパッケージを乗せる。ちょうどいい。
これで一晩。大体12時間程度冷蔵庫に入れて水抜き。24時間やれば完璧。
木綿豆腐の燻製:作り方
燻製ボックスにのせる。
スモークウッドに点火。
1時間程度の燻製なので、その長さにスモークウッドを切る。
蓋をして1時間温燻製する。
いい香りの燻し感。燻製ボックスから取り出し30分ほど休ませる。
適当な大きさに切り分けよう。
絹ごし豆腐の燻製完成。
包丁を入れた時、すでにそれは豆腐ではない感触だった。
柔らかめのチーズというところだろう。
もちろん日本酒にはあうが、洋酒系にもかなり相性いい。
次は木綿豆腐、または温燻製ではなく、しっかり色がつく熱燻製でも試してみたい。
時間かかるので、思い立ったらすぐに冷蔵庫に豆腐の水抜き準備をしよう!
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。